PADS Makerでの電源・グランドプレーンの描画

ドキュメントにはプレーン領域の描画方法があるが,その通り作成するとベタ面でなくハッチングになる場合がある.それでも問題ない場合もあるが,電磁界解析などに出力データを利用しようとするとハッチングでは扱いにくい. これは領域の外形線のプロパティ…

PADS Makerで長穴を設定する

DCジャックのように,部品の足が平べったいときにはスルーホールを円ではなく細長い楕円形にしたいときがある.その場合はPadstackで次のように指定する. パッドの形状は(1)の2種類を選択しないとエラーになって設定できない. 穴の形状を変えるには,Slott…

PADS Makerでの図枠の設定

枠の右下にある図番号なりタイトルを設定する画面は回路図の何もないところを右クリックして[Border Properties]で開く. 設定項目と表示場所の対応は次の通り. ただし,枠にはあるくせに新規プロジェクトを作成するとなぜかDrawing Revisionがなく,追加し…

VLSI設計製作

TD4の試作について書く予定

PADS Makerでシンボルの作成

既存のシンボルを編集して作成する場合は次の方法でSymbol Editorを起動する. Schematic EditorのPartsで編集する元のシンボルを右クリックし,[Edit Symbol]をクリックする. 編集が終わった後は,メニュー[File] → [Save As...]から別名で保存する. Symb…

PADS Maker Editionでのシンボルインポート

PADS Maker Editionというプリント基板CADを使い始めようとしたので簡単なメモ. PADS Maker Editionとは,Mentor Graphics社のPADSというCADをベースにした無料のCADシステムで,Digi-keyのページで配布されている. PADS MakerおよびPADS MakerPro - Mento…

2017年の目標

とりあえずのメモ. 受信機をつくる まずは中波AMの復調 HFモノバンド(たとえば40m) SSBの復調 トランスバータをつくる もう測定器すら揃いはじめてしまったのでいいかげんに着手しよう.部品も一部あるし. その他 Razaviのひとり輪講 (ひとり演算増幅器…

USBネットワークアナライザ VNWA3ECの導入

この記事はスタブです.たぶんそのうち書く.

直流安定化電源PR18-3の導入

ACアダプタ電源だけだと実験に困ることが出てきそうなので,ついに中古の安定化電源を購入した.機種はKenwood PR18-3.所詮趣味のものなので,デジタル表示でなくアナログメータを搭載したものを選んだ. 何も考えずにヤフオクで注文してしまったのでけっこ…

複同調バンドパスフィルタの試作

前にやった実験のメモ(測定日:2015/02/07) 概要 トロイダルコアの活用実験第一号として,28MHz-50MHzトランスバータの局発に利用できるバンドパスフィルタを試作する. また,ネットワークアナライザの試してみる.生基板の加工を練習する. 設計 基本的に…

はてブ開始

いろいろと過去と決別するため,はてなブログに作りました.ここには実験メモを置く予定です.はてダのうち実験ログなどは移植する予定です.

6m 5/8波長GP?の試作

6m 5/8波長GP?の試作 目的 夏のシーズンに向け,50MHz帯のアンテナを整備する.マッチング部を持つアンテナを作製し,調整を体験する. 背景 部室の前に建てようとして失敗した10m 5/8λGPのリベンジということで,釣竿を使った5/8λの放射器とする.なぜ1/4λ…